寝る前にスマホって今や常識?
みんながやっていると思います。
なんとなく気がつくとスマホを触っている感じですよね。
管理人も寝る前にメールチェックやSNSをチェックしたりしています。
その他にも寝る前にスマホでやっていることは色々ありますね。
- ベッドに入って動画を観る。
- LINEでお友達とやりとり。
- お気に入りのニュース記事を読む。
- facebookをチェック。
- ネット通販で掘り出し物を探す。
やる事が多すぎて困りますね。
スマホがないと居ても立っても居られないというのはスマホ依存症の可能性が高いです。
依存症が怖いところは分かっていてもやめられないこと!
スマホ依存症の定義は難しいですが、日常生活に支障が出てくるようになると依存症といってよいのではないかと思います。
寝る前にスマホをいじると不眠症になる理由
睡眠障害
スマホの画面からはブルーライトとよばれる青白い光が発せられています。
このブルーライトは朝日にも多く含まれる光で脳を覚醒させる働きがあります。
人間は網膜から入ってくる光と食事などを摂るタイミングで体内時計を調節しているといわれています。
ところが、ブルーライトを寝る前に浴びることで体内時計を狂わせてしまうんですね。
なかなか眠れない、夜中に目が覚めやすくなるといった睡眠障害の原因となってしまいます。
人が眠りにつくメカニズムは?
人が眠りにつくとき、脳内ではメラトニンというホルモンが分泌されています。
これは、睡眠を促すためのホルモンです。
朝日には、ブルーライトが多く含まれており、目から入り網膜を刺激することで体内時計が朝にセットされます。
すると、眠りを誘発するメラトニンの分泌は抑制されます。
そして、日が暮れてブルーライトの網膜への刺激が減ると眠りを誘発するメラトニンの分泌が増えて眠くなるというもの!
健康な人であれば、寝る頃になるとメラトニンが分泌されて、だんだん眠くなって自然と眠りにつきます。
ところが、寝る前にスマホやパソコンから発せられるブルーライトを見ているとメラトニンの分泌が抑制されてしまいます。
その結果、睡眠の質が下がり、疲れがとれない、昼間あくびばかりしている様なことになります。
睡眠障害についてはこちらで詳しく書いています。
他にもある!寝る前スマホの悪影響とは?
寝る前スマホの悪影響はいろんなところで現れるといいます。
1つ1つみていきましょう。
- 視力低下
- 肥満
視力低下
寝る前に部屋を暗くしてスマホを見ていると視力低下が心配されます。
近距離で小さな文字を見続けるのは目の焦点を合わせる筋肉を酷使して、過度に負担をかけています。
肥満
歩きスマホ、寝る前スマホなど、ながらスマホが話題になっていますが、最近よくいわれるのはスマホ太り!
果たして本当にスマホで太るのでしょうか?
ここでもブルーライトが影響しています。
ブルーライトによる体内時計の乱れから、食欲をコントロールするホルモンのバランスが乱れてしまい、太りやすくなってしまうといわれています。
食欲を抑えるホルモンはレプチンとよばれ、十分な睡眠をとることで分泌が増えるといわれています。
また、食欲を増進させるホルモンはグレリンとよばれ、睡眠不足になると分泌が増えるといわれています。
ちょっと複雑でわかりにくいのですが、睡眠時間が少ないと食欲を増すホルモンのグレリンが増加し、食欲を抑えるレプチンが低下したくさん食べてしまい肥満につながるというわけです。
ダイエットに関する記事をこちらでも書いています。
寝る前にスマホをいじるのをやめる方法は?
寝る前にスマホをいじるのはブルーライトの影響で睡眠の質が低下し、太りやすくなるということがわかりました。
では、いったいどうしたらようのでしょうか?
寝る前に無意識に触っているスマホ!
やめることはできるのでしょうか?
スマホは日常生活に欠かせないアイテムになっています。
つまり、スマホが生活のリズムに組み込まれている訳です.
毎日同じパターンでスマホをいじっていると思います。
管理人にも当てはまるのですが、ほとんど無意識にスマホに触っていると思います^^;
- 朝起きたらメール、ラインチェック
- 通勤電車でニュースをチェック
- 通勤電車でラインやメールの返信
- お昼休みにニュースをチェック
- お昼休みにラインやメールの返信
- 通勤電車でニュースをチェック
- 通勤電車でラインやメールの返信
- お風呂で動画を楽しむ
- 寝る前に読書や動画を楽しむ
- 寝る前に締めの検索を
- 寝る前にニュースをチェック
習慣化していてなんとなくニュースやライン、動画などをみていませんか?
私たちは毎日同じことを繰り返して生きています。
脳は良くも悪くも変化を嫌うので、同じパターンを繰り返していると安心していられます。
それがたとえ悪い習慣だったとしてもです。
すぐに命にかかわることでなければ変わることはありません。
これらをやめるには2つの方法があります!
1つ目は
自分が本当にやりたいことを見つけ新しい習慣にする。
自分と向き合って本当にやりたいことを見つければ、自然と無駄にスマホを見ている時間が減っていくと思います。
新しい趣味を見つけたり、資格試験の勉強をしたり、大切な人との時間を大切にしたり、時間を有意義に使えます。
2つ目は
必要のないスマホのアプリを削除することです。
必要のないゲームや動画、ニュースサイトのアプリやブックマークを削除してしまうこと。
削除できなければホーム画面に置かない、フォルダの中に入れて目に付きにくいところにしまっておきましょう。
無駄なアプリを開きにくくしてしまえばよいのです。
使わないアプリを削除すると節電にもなりますよ。
当ブログではスマホの節電や発熱対策についても記事を書いています。
スマホ関連の記事はこちらから
まとめ
寝る前にスマホをいじることはブルーライトの影響で視力低下、睡眠障害、肥満などの悪影響があります。
ちょっとしたコツで寝る前スマホをやめることができます。
管理人も以前は寝る前スマホをやって寝つきが悪くなり、夜中に目が覚めてしまい、昼間眠気を催したことが何度もありました。
今はスマホを早めに切り上げて、ゆっくり眠るようにしています。