新型コロナウイルスによる肺炎予防のためマスクが品薄になっています。
ドラッグストアや薬局、コンビニやホームセンターなどを回ってみたのですが1週間経っても買うことができません。
もうすぐ花粉症の時期となりますし、マスクがないと困る方も多いことでしょう。
そこで、買えないなら作ってしまえということで、手作りマスクにチャレンジしてみました。
今回は私が手作りマスクを作ったやり方をご紹介していきたいと思います。
手作りマスクの作り方
手作りマスクを作るにはいくつかの方法があると思います。
一つはガーゼを使って作る方法です。
もう一つはキッチンペーパーを使って作る方法です。
ガーゼを使う方法はミシンが必要なのでより簡単なキッチンペーパーを使ったやり方で作ってみました。
マスクを作るのに必要なものはこれ!
- キッチンペーパー
- ゴム紐
- ホチキス
たったこれだけで手作りマスクを作ることができめす。
すべて100円均一で購入可能ですので安価に作ることができますね。
ゴム紐は輪ゴムでも可能ですが見栄えの問題からこちらの方がおすすめです。
それでは作り方を順番に見ていきましょう。
キッチンペーパーをジャバラ状に折っていきます。
こんな感じに折っていきます。
上下を内側(顔側)に折り返します。
次に左右を1センチほど(顔側)折り返します。
ゴム紐で輪を作りホチキスで留めます。
左右を折り返したところにゴム紐で作った輪をかけてホチキスで留めたら出来上がりです。
顔が側にホチキスの針が来ていると危ないので留め方に注意しましょう
マスクの裏側(顔側)はこんな感じになっています。
市販品と比べても遜色ない感じがしますね(笑)
上が手作り、下が市販品のマスクになります。
まとめ
いかがでしたか。キッチンペーパー、ゴム紐、ホチキスだけを使い簡単に手作りマスクを作ることができました。
所要時間ほ3分程で誰でも簡単に作ることができると思います。
こんな簡単なマスクで本当に効果があるのかと思う方もいらっしゃるでしょう。
結論から言うと効果はあります。空気とぬうを漂っているウイルスほ防ぐことができませんが、くしゃみや咳などで唾と一緒に飛んでくる飛沫を防ぐ効果はあります。
また汚染された手指で口や鼻を触ってしまうことも防げるのでマスクはしておいた方が良いでしょう。
マスクが買えない状態はしばらく続きそうなので、最悪でも自作のマスクで凌ぐことができそうですよね。
興味のある方は是非!ご自分で作ってみてくださいね。