今やスマホは当たり前となっています。管理人は今はiPhoneを使っています。
androidも使ったことがあります。
どちらも一長一短ありますのでiPhoneとandroidを行ったり来たりしています。
そんな訳で私と同じくiPhoneとandroidを行ったり来たりしていて「いったいどっちを使えばいいんだ?」
という方のためにそれぞれの長所短所をまとめてみました。
iPhoneとandroidあなたならどっちを選ぶ?
まずは、iPhoneのよいところ、残念なところをみていきましょう。
iPhoneのよいところ
まずはiPhoneのよい所をiPhone暦7年の管理人が解説します。
なんといっても使いやすいところ
アップルが一社で設計しているため次のモデルに代えても違和感なく使えます。
アプリを設定から一元管理できてとても楽チンです。
設定から各種アプリの通知や、モバイルデータ通信の有無、位置情報や、カメラの利用、アドレス帳の利用の有無などといったことまで一括して管理できるんですね。
androidはアプリ毎の設定が必要です。
アプリの質が高い
スマートフォンの元祖ということでアプリの数も多いのですが、アップルが厳しい審査をしているのでアプリの質が高いです。
もちろん使いにくいアプリもありますが、管理人はandroidよりは使えないアプリが少ないと感じています。
アクセサリが豊富
ケースや液晶保護フィルム、その他周辺機器が豊富に出ています。
選択肢が多いということはとてもうれしいことです。
とくにケースの多さはダントツです。
androidの場合Xperiaやgalaxyといった人気端末はたくさんケースが出ていますが、それ以外は選択肢がほとんどなくて困ったことがありました。
機種変のときに以前の端末を高く売れることが多い
例えばiPhone6を使っていたとして、iPhone7に乗り換えたとします。
このときiPhone6をandroid端末より高く売れることが多いです。
つまり、乗換えが楽になるということです。
iPhoneの残念なところは?
画面サイズが増えて統一感がなくなった。
iPhoneも画面サイズが3タイプになり大きな画面を望むユーザーにとっては選択肢が増えたのですが、サイズが増えるとアプリの対応が悪くなったり、使いくくなったりします。
- iPhoneSEの4.0インチ
- iPhone7の4.7 インチ
- iPhone7plusの5.5 インチ
ワンセグ・赤外線・お財布ケータイなど日本仕様になっていない
ワンセグは外付けのチューナーをつなげれば見られますが面倒ですね。
赤外線はスマホが主流になってからはあまり使わなくなっていますが、やはりあったほうが便利ですね。
お財布ケータイも便利になって手放せなくなってます。
お財布にいれて持ち歩くカードが増えてしまうのは残念なことです。
iPhone7から ようやくfelicaに対応してSuicaも使えるようになりましたが、以前の機種では使えません。
防水ではない
Phone7から ようやく防水に対応しましたが以前の機種では対応していませんでした。
やはり、お風呂でラインやメールチェックをしたり、電子書籍で読書をしたりできると便利ですよね。
それでは続いてandroidの良いところ、残念なところもみていきましょう。
androidの良いところ
何と言っても自由度の高さが素晴らしいと感じています。
iPhoneも画面サイズ4.0インチ、4.7 インチ、5.5 インチと3タイプありますが、androidは多種多様で選択肢が多く、Xperiaやgalaxy、天下のgoogleさんが作っているnexusやAQUOSなど人気機種を選ぶことができます。
ホーム画面のカスタマイズが自由にできるので自分好みのホーム画面を作ることができます。
アプリの配置も自由自在です。
android派の人からするとiPhoneのように上から順番にアプリが並ぶだけ、というのはちょとつまらないかもしれません。
アプリの自由度が高い
以前はiPhoneと比べるとアプリの数は少なかったのですが、現在はアプリ数もiPhoneに負けないくらい多くなってきています。
またiPhoneにはないジャンルのアプリもあるので選択肢が多いと考えています。
ワンセグ・赤外線・お財布ケータイなど日本仕様になっている
ワンセグチューナー内臓でいつでもテレビを見られます。
赤外線はスマホが主流になってからはあまり使わなくなっていますが、あったほうが便利です。新しい機種に電話帳を移すのも楽にできます
お財布ケータイも便利になって手放せなくなってますね。
お財布にカードがあふれていたのがお財布ケータイのおかげですっきりしました。
いつでも残高を確認できてとても便利です。
androidの残念なところは?
多くのメーカーから端末が出ていて選択肢が広いのは良いのですが、OSのアップデートが端末により行われなかったり、機種によって使い勝手に差が出てしまいます。
機種変のときに以前の端末を売ろうとしても安くなってしまうことが多い。
android端末は中古ではiPhoneほど高く売れません。最初から売ることを考えるのはどうかとおもいますが、iPhoneのほうが高く売れることが多いのでandroid端末は乗換えが大変ということになります。
まとめ
iPhoneとandroidでどちらにしようか迷ったときには何を最優先にするかで決めるとよいでしょう。
- 日本仕様がいいのか?
- お財布ケータイが使いたいか?
- ケースでおしゃれをしたいか?
- 乗り換え費用が安くすむか?
などを考慮すると良いと思います。