最近、細かい文字が見えにくくなった管理人です。
もうスマホなしでは生活できないという方も多いのではないでしょうか?
そこで問題になるのが疲れ目!
小さな画面を長時間凝視するわけですからね。
ところが、スマホの使いすぎによる弊害は疲れ目だけでは済まないことがあります。
いわゆる「スマホ老眼」と呼ばれる状態です。
老眼というと高齢者に起こるものでスマホ世代には関係がないような気がしますよね。
近くの物が見えにくいという「老眼」の症状ですが、自覚するのは45歳がピークといわれます。
ところが最近、20~30代の若い世代でも「スマホの画面が小さい文字が見づらい」「近くのものにピントが合わない」といった高齢者の老眼と同じ様な症状を訴えて眼科を受診したり、メガネ店を訪れる若年層が増えているといいます。
とくに、スマホを長時間使用することが多い若年層に、老眼のような症状が多く見られたことから「スマホ老眼」と呼ばれるようになりました。
スマホ老眼のチェック法は
NHKの「目の酷使に注意 スマホとの上手な付き合い方」という番組で取り上げられていました方法がこちらになります。
自分もスマホ老眼なのか、気になるりますよね。
- スマホを1日に、のべ3時間以上操作している。
- スマホの操作直後、画面から目を離すと、周囲の視界にピントが合わない。
- 遠くを見ていたあとに近くを見ると、ピントが合わない(目がかすむ)。
- 近くを見ていたあとに遠くを見ると、ピントが合わない(目がかすむ)。
- 朝はよく見えていたスマホの画面が、夕方になると見えにくくなっている。
- 以前は読めていたスマホの文字が、最近読みづらくなっている。
- 原因はわからないが、肩や首のこり、頭痛などが以前よりひどくなっている。
やってみて驚いたのですが管理人は全て当てはまります。
かなりのショックを受けました^^;
でも、これに当てはまる人って結構居るんじゃないかと思います。
他にも様々な症状が現れるといいます。
代表的なものを挙げておきますので参考にしてみてくださいね。
- 夕方になると、昼間のように物が見えなくなる。
- 小さな文字が見えにくい。
- メールを打つときに数字を打ち間違えてしまう。
- 近くのものを見ると疲れる。
- 本や新聞を見るとき、少し遠ざけるとよく見える。
- 薬のラベルを読むのがつらい。
- 手元にあるものを見ていると疲れを感じたり、ぼやけて見えたりする。
- 本を読むより、テレビを見る時間が多い。
- スマホを見た後時刻表を見るとぼやけて見える。
- 長時間、目を酷使すると、吐き気を感じることがある。
- 休んでも目や体の疲れがとれない。
- 目の乾き、充血、腫れなどのトラブルが生じる。
- 目の奥が痛くなる。
- 肩こりや頭痛に悩まされている。
- 頭痛がしたり、頭を重く感じたりといった症状が出る。
- 夜寝る前にスマホを見てしまう。
寝る前スマホの記事はこちらでも書いています。参考にしてみてくださいね。
寝る前にスマホをいじると不眠症になる?
どうですか?
思い当たる項目があるのではありませんか?
それもそのはず!
スマホのユーザーは年々増えていて、20代では94%、30代では82%がスマホ使用しているといわれています。
便利なアイテムだからこそ長時間利用してしまうし、中には依存症になっている人も少なくないとか…
スマホによる目の酷使が「スマホ老眼」という新たな現代病を生み出してしまったのですね。
だからといって、今更スマホを使うのをやめられるものではありませんよね。
スマホの使いすぎにはご注意ください。
スマホ老眼の予防についてはこちらで記事を書いています。
まとめ
- スマホを1日に、のべ3時間以上操作している。
- スマホの操作直後、画面から目を離すと、周囲の視界にピントが合わない。
- 遠くを見ていたあとに近くを見ると、ピントが合わない(目がかすむ)。
- 近くを見ていたあとに遠くを見ると、ピントが合わない(目がかすむ)。
- 朝はよく見えていたスマホの画面が、夕方になると見えにくくなっている。
- 以前は読めていたスマホの文字が、最近読みづらくなっている。
- 原因はわからないが、肩や首のこり、頭痛などが以前よりひどくなっている。
当てはまる方は要注意!
スマホの使いすぎには気をつけたいですね.