健康

冷え性の予防にはこれ!女性に多い隠れ冷え性!

投稿日:2016年12月20日 更新日:

辛い冷え性、なんとかしたいですよね。

冷え性に悩む女性はとても多いです。
冷え性は冬に限ったことではありません。

夏場はエアコンによる冷え性に悩む女性も多いと聞きます。
冷え性はどうして女性に多いのでしょうか?

介護施設でも女性が多いせいか冷え症になやむ女性が多くいらっしゃいます。

そこで、元介護職員の管理人が冷え性の原因や対策について調べてみましたので一緒に見ていきましょう。


スポンサーリンク


冷え性の原因は

冷え性とは、血行が悪くなり、手足の末端まで暖かい血液が行き届かなくなっている状態です。

冷え性は運動不足が原因です。
よく、足は第二の心臓と言われます。ふくらはぎの筋肉がポンプの働きをして、血液を心臓に送り返しているんですね。

歩くなどの運動をしないと、ポンプが働かないので足が冷えたりむくんだりします。

女性特有の原因は

女性に多い冷え性ですが、女性ならではの原因があるようです。

  • 男性に比べ、女性は筋肉量が少ない 
  • 脂肪が多い
  • 栄養の偏り
  • ストレス

それでは、一つずつみていきましょう。

男性に比べ、女性は筋肉量が少ない。

筋肉を動かすと熱が発生します。同じ様に運動しても、女性は筋肉量が少ないため温まりにくくなります。

脂肪が多い

女性の方が体脂肪が多いため熱を通しにくいのでしょう、温まりにくくなります。

栄養の偏り

ハードなダイエットで栄養の偏りがあるあると冷え性の原因になります。

ストレス

ストレスは自律神経のバランスを乱します。
自律神経は血管を収縮させたり拡張させたりすることで体温の調節をしています。
この調節がうまく行かなくなると冷え性になってしまいます。

隠れ冷え性に要注意!

お腹が冷える隠れ冷え性とは?
手足は冷えていないのに、お腹を触って冷たいと感じた人は要注意です。

隠れ冷え性かもしれません。

隠れ冷え性とは内臓が冷えている状態をいいます。
筋肉量の少ない女性に多いといわれています。

冷え性は万病の元。冷え性で体温が1度下がると免疫力が30%下がるといわれています。
冷え性は病気ではありませんが、放っておくと様々な病気の元になってしまうかもしれません。


スポンサーリンク


冷え症を予防するには

冷え性を予防するには暖めるのが一番ですよね。そこで、効果的な方法をご紹介していきます。

ちょっと熱めのお湯に入る。

身体の深部体温を上げるには、41度のお湯に15分程度入り、額に薄っすら汗をかくくらいが丁度良いです。
これで、深部体温を1度程度上昇させることができるといいます。

ただし、心臓の病気のある方は行わないでください。心臓に負担をかけてしまいます。

温冷交代浴

温冷交代浴ともいいます。
40度のお湯に入り温まった後、手足に15秒間冷水をかけます。
これを3回繰り返します。

熱いお湯に入ると、毛細血管が太く広がります。逆に、冷たい水に入ると毛細血管は収縮します。

温冷浴交代浴をすることで、毛細血管の拡張と収縮が交互に行われます。

血管の拡張には副交感神経が、血管の収縮には交感神経が関与していて、交代欲をすることで自律神経の働きが良くなり冷え性の改善にも効果があるといわれています。

血管のポンプ作用が活発になり、血流が良くなるので、疲労物質や老廃物などを取り除く効果も期待できますね。

最後は冷水をかけてお風呂から上がるようにしましょう。
温まった体が冷めにくくなります

衣服で調節を

寝るときにきつい靴下は履かない様にしましょう。

足の血管を締め付けてしまいます。

レッグウォーマーなどがよいでしょう。

腹巻きを巻くのもよいと思います。

腹部大動脈を暖めると全身が暖まります。

食べ物で体を暖める

温かい物を食べると体が温まります。
体を暖めるといわれている生姜ですが、冷たいままで食べるより、加熱する方が体を暖める効果が上がります。

体を暖めるにはタンパク質豊富なゆで卵がおすすめ

筋肉が衰えると体が熱を作り出すことができません。筋肉の元になるタンパク質を摂ることが大切です。

ゆで卵は良質なタンパク質ですので毎日少しずつ取る様にしたいですね。

まとめ

冷え性に悩む女性はとても多いです。
女性ならではの原因を知り、対処することでつらい冷え性を軽減することができます。

熱めのお風呂に入って深部体温を上げたり、軽めの運動を行ったり、身体を温める食事をとったり、ちょっとした日常の心がけで冷え性改善することができます。

明日からぜひ取り組んでみてください。

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

熱中症予防のために塩分が必要っていうけどどれくらい?

最近は、汗をかいたら水分とともに塩分も取った方が良いと言われますよね。 でも、塩分のとりすぎもよくないと言われています。 ではいったい、汗をかいた時塩分補給はどう考えたら良いのでしょうか? 管理人も6 …

高齢者の骨折予防!食べ物や気をつけるべきポイントは?

最近、高齢者の転倒による骨折が増えていますね。 管理人も介護施設で働いていたので骨折の話はよく聞いています。 骨折すると2~3ヶ月は入院となってしまいます。その後のリハビリもあるので本人や家族の負担も …

スマホ老眼のチェック法は!あなたも既になっているかも。

最近、細かい文字が見えにくくなった管理人です。 もうスマホなしでは生活できないという方も多いのではないでしょうか? そこで問題になるのが疲れ目! 小さな画面を長時間凝視するわけですからね。 ところが、 …

腰痛で足の痺れ?病院で検査しても原因不明のことも!

腰痛って誰でも1度は経験したことがあるのではないでしょうか? 実は管理人も腰痛経験者です。 腰痛は国民病ともいわれており、すぐに治るものから数年間続くものまで様々です。 私の場合、ある時から腰が痛くな …

ノロウイルスの予防と対策!知ると知らぬじゃ大違い!

ノロウイルスといえば冬に流行する感染症の一つで、流行の目安は、11月〜3月っていわれています。 ノロウイルスは低温や乾燥に強く、ちょうどこの時期に流行するのですね。 牡蠣などの二枚貝はノロウイルスを貯 …