マスクをした時、自分の口臭が気になった人って意外と多いのではないでしょうか。
自分の口臭や体臭って自分ではわかりませんよね。
これは、匂いは慣れてしまうとすぐに気にならなくなる感覚だということです。
嗅覚や触覚は慣れやすい感覚と言われています。
慣れないと常に意識にのぼることになるため、気になって他のことが手につきませんよね。
それだけに、自分は大丈夫と思ってしまいがちですが、あなたも口臭がありかもしれません。
口臭の原因を自分でチェックする方法は
一番簡単なのは、両手で口を開け覆ってしまい、吐く息の匂いを嗅いでみることです。
マスクをしてもよいでしょう。マスクをかけると吐いた息がすぐに鼻に入りますので口臭があればわかります。
口臭の原因は
口臭の主な原因は、主に3つあるといわれています。
- 生理的口臭
- 虫歯による口臭
- その他の病気による口臭
それでは1つ1つみていきましょう。
生理的口臭
誰にでもある口の中の匂いです。
健康で口臭の気にならない人でも、口の中に細菌はいるものです。
その細菌が作り出した硫化水素などが匂いの原因になります。
通常は唾液による殺菌作用で匂いは気になりません。
朝起きてすぐや空腹時は唾液の分泌量が減少します。
唾液の殺菌作用が期待できなくなりますので口臭が出やすくなります。
また、食べ物による口臭も生理的口臭になります。
ニンニクやネギ、ニラなどを食べると匂いますよね。
この臭い成分は、口の中に残った食べかすはもちろんのこと、腸で吸収され、血液に乗って肺までたどり着き、呼気として口から吐き出されます。
虫歯、歯周病、舌苔などによる口臭です。
口の中に生息するバクテリアと呼ばれる細菌が作り出す物質による臭い。
- 硫化水素
- メチルメルカプタン
- ジメチルサルファイド
といった物質が口臭を作り出しています。
硫化水素は生理的口臭の原因とされていますので、誰にでもありいます。
- メチルメルカプタン
- ジメチルサルファイド
などは、歯周病菌により作られる物質です。
その他の病気による口臭
口内炎、舌苔、蓄膿症や扁桃炎などが口臭の原因になります。
口臭よ予防するには
十分な時間をかけて歯磨きをする
歯と歯の隙間や、歯と歯茎の隙間は、食べかすが詰まりやすく、歯垢がたまりやすい場所です。
食後に、歯ブラシで1本1本丁寧に時間を掛けて磨いていきましょう。電動歯ブラシやヘッドの小さな歯ブラシなど、歯ブラシを複数本用意して、用途によって使い分けることが大切です。
デンタルフロスや歯間ブラシを使う
丁寧に磨いても、歯磨きだけでは歯の汚れを60%程度しか除去できません。歯と歯の隙間にたまった汚れをデンタルフロスや歯間ブラシでしっかり落としましょう。
洗口液などで歯周病菌を予防
寝ている間に菌が繁殖しますので、寝る前に使用すると効果的です。
舌苔と呼ばれる苔を掃除する
舌苔(ぜったい)とは、舌の粘膜上皮細胞が新陳代謝で剥がれ落ちたものや、食べかすなどが舌の上に溜まって苔のように見えるものです。
舌ブラシなどを使い取り除きましょう。
口の中が渇かないようこまめに水分補給を!
口の中がが渇いて唾液の分泌が少なくなると口臭の原因になります。
夏場だけでな冬場でも水分補給を心がけましょう。
身だしなみに関する記事をこちらでも書いています。
まとめ
口臭の原因はバクテリアなどが作り出した硫黄化合物です。
硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどが原因です。
唾液には口内の浄化作用があります。唾液の分泌が減ると口臭が強くなりますので、水分補給や、キシリトールガムをかむなどして唾液の量を増やすこともお勧めです