靴のいや~な臭い、気になりますよね。
管理人も雨の日に濡れた靴を履いているときに臭いが気になります。
靴のいや~な臭いの原因は、なんと細菌が出す臭い物質でした。
となると、靴の臭い対策は細菌の出す臭い物質対策ということになります。
そこで、靴の臭い対策を3つのポイントに分けてご紹介していきます。
靴の臭い対策3つのポイントは?
- 1つ目のポイント
- 2つ目のポイント
- 3つ目のポイント
足の臭い菌対策
靴下やストッキングの臭い対策
靴の臭い対策
1つ目のポイント 足の臭い菌対策
私たちの手足にはたくさんの汗腺があります。
あまり意識しないかもしれませんがたくさん汗をかいています。
細菌は高温多湿を好みますので、汗をかいて蒸れた靴の中は格好の繁殖スポットになります。
まずは、足をしっかり洗うことから始めていきましょう。
お風呂に入って身体を洗うときみなさんは何処から洗いますか?
こんな占いがありましたね^^;ここでは占いは関係なく進めていきますね。
まずは、バケツや桶にお湯をためて足を浸しておきます。
足の角質がふやけるのを待っている間に身体と頭を洗ってしまいましょう。
体と頭を洗い終わったら次は足をしっかり洗っていきます。
石鹸を付けて指の間や足の裏、踵までゴシゴシとしっかり洗っていきましょう。
水虫のある方は特に念入りに洗いましょう。
2つ目のポイント 靴下やストッキングの臭い対策
足をきれいに洗っていても1日中靴を履いていると蒸れて菌が繁殖してしまいます。
仕事の帰りに飲み会や合コンなど集まりがあるとちょっと匂いが心配ですよね。
テーブル席なら気にしなくてよいのですが、お座敷だと…
急な飲み会などであわてないように鞄に予備の靴下やストッキングなどを用意しておくと安心です。
お座敷に上がる前にトイレによって靴下やストッキングを替えるだけでも臭い対策になるんです。
臭いって靴下や靴に移るんですよね。
時間に余裕があれば靴下やストッキングを脱いでウェットティッシュなどで足を拭いて除菌ができれば完璧です。
指の間まできれいにふき取りましょう。
ここで、消臭スプレーをかけてもよいでしょう。
よく乾かしてから靴下やストッキングを履くようにしましょう。
ミョウバン水の作り方
市販の消臭スプレーを使ってもよいのですが、簡単に作れて殺菌作用や制汗作用があると評判になっているミョイウバン水の作り方をご紹介します。
用意するもの
●ミョウバン スーパーやドラッグストアで売られています。
●水道水
●ペットボトルなどのミョウバン水を入れる容器
●スプレーボトル ホームセンターや100円ショップなどで売られています。
500mlのペットボトルで作る方法
①500mlのペットボトルに15~20(大さじ2杯位)のミョウバンと水道水を入れ、フタを閉めよく振って溶かします。ミョウバンは水に溶けにくいので、そのまましばらくおいた方がいいでしょう。無色透明になったらミョウバン水が完成です。
②霧吹きなどのスプレー容器に入れ鞄に入れておきます。残りは冷蔵庫で保管してくださいね。
ミョウバン水は冷蔵庫で1ヶ月近く保存できますが、1~2週間に1回くらいっで使いきり、新しく作り変えることをオススメします。
3つ目のポイント 靴の臭い対策
靴は3足をローテーションしよう
みなさん通学や通勤で毎日同じくとを履いていませんか?
実は管理人も同じ靴を履いていました。
普段は靴の臭いは気にならなかったのですが、雨で靴が濡れたとき、靴が凄く臭ったんですよ。
もうくさって感じで(><) 足にかく汗は普段気にならないですが、かなりの汗をかいているといいます。 その量はおよそ1日にコップ1杯分!
それが全部靴に染み込んでいるんですね^^;
数か月分の汗が染み込んだ靴が臭くないはずはないですよね!
1日分の汗が乾くのに約3日かかるといわれていますので、靴を3足買ってローテーションすることをオススメします。
洗える靴は洗いましょう
革靴は洗うことができませんがスニーカーなど洗うことができる靴は洗ってしまうのが一番です。
除菌効果のある洗剤を溶かしたぬるま湯に2~3時間浸してから洗うと臭い菌が殺菌されて臭わなくなります。
このほかにも靴の臭い対策はたくさんあります。
代表的なものをご紹介しておきますね
靴の中に10円玉をいれる
えっ!10円玉って思うかもしれませんが10円玉は銅でできていますから殺菌作用があるのですね。
ただ、1枚だけでは効果が感じられないので、おつりを貰ったら10円だけ取っておくようにするといいでしょう。
靴の中に重曹を入れる
重曹には臭い成分を中和する働きがあります。
ドラッグストアなどで売られているので簡単に入手できますよ。
洗濯してある使い古しのストッキングなどに重曹を大さじ1~2杯入れて口を縛り、こぼれないようにして履いた後の靴の中に入れておくと臭いがとれます。
まとめ
いかができたか?
靴の臭い対策はきちんと行えば突然のお座敷のお誘いでもあわてることはありません。
ぜひ3つのポイントを実践してみてくださいね。
- 1つ目のポイント
- 2つ目のポイント
- 3つ目のポイント
足の臭い菌対策
靴下やストッキングの臭い対策
靴の臭い対策
臭いのない快適な毎日をお過ごしくださいね。