おならの臭いってちょっと人には相談しにくいものですよね。
そんなおならの臭いに悩む人は結構多いといいます。
- おならが臭いかもしれない
- おならが多くて困る
管理人も一時期、おならがたくさん出てどうしたのだろうと悩んだことがありました。においも臭くて身体の具合でも悪いのかと心配になったことがありました。
そんなわけでおならの臭いについて調べてみましたので一緒に見ていきましょう。
おならの臭いを消すには
おならは誰でも必ず出るものです。
どんなに美人でも、アイドルでも、おならは出るんです。
1日に10回〜20回位は正常なおならといえます。
おならの正体は
腸内で発生したガスです。食べ物と一緒に呑み込んだ空気や、食べ物を分解する際に発生したガスなどがおならの正体です。
臭いおならの原因は?
最近、こんなことはありませんか?
- おならやゲップの回数が多くなった。
- 不規則な睡眠。
- 便秘や下痢を繰り返している。
- 食事の時間が不規則。
- ストレスが多い
一つでも思い当たる方は要注意!
おならが臭くなっている可能性があります。
おならの臭くなる原因の多くは、腸内環境の乱れにあります。
私たちの腸内には1000兆個もの腸内細菌が住んでいるといわれています。
重さにして、なんと、1.0kg〜1.5kgもあるといわれています。
目に見えないような小さな細菌が1kgって驚きですよね。
よく善玉菌や悪玉菌、などといわれ、1000種類くらいの菌が私たちの腸内に住んでいます。
- 善玉菌は、体にとってよい働きをする菌です
- 悪玉菌は、体にとって悪い働きをする菌です
日和見菌(ひよりみきん)は,はっきりとした働きはわかっていませんが、善玉でも悪玉でもない菌で、善玉菌が優勢のときはよい働きをし、悪玉菌が優勢のときは悪い働きをするといわれています。
これらの菌の割合が、もんだいなんですよ。
善玉菌 2 : 悪玉菌 1 : 日和見菌 7 で腸内に分布しているのが理想的な腸内バランスだといわれています。
このバランスが崩れることによって、腸内で悪臭を放つガスが発生しておならの臭いがくさくなるわけです。
臭くないおならとは?
腸内細菌のバランスが整っていれば悪臭を放つ腸内ガスは発生しないので、おならは臭くなりません。
おならのにおいを改善する方法
- 食生活を見直す
- ストレスを発散する
善玉菌が増え、腸内フローラが改善されます。
腸内フローラを改善する食べ物の代表はヨーグルト!
その他、主に発酵食品を取るとよいでしょう。
- ヨーグルト
- 納豆
- キムチ
- 漬物
- 塩辛
- 味噌
- 醤油
など、これらを毎日、極的に摂取して、十分な睡眠をとり、趣味を持ち、余暇を楽しむこと。
ストレスを発散し溜めないことが大切です。
その他の臭いについてはこちらの記事でご紹介しています。
まとめ
おならがくさいと思ったら、生活習慣を見直してみましょう。
まずは食事です。発酵食品を中心にいろいろなものを食べることが大切です。
腸によいからといって、それだけを食べていては偏りができてしまいよくありません。
肉も魚も野菜も、1日30品目を食べましょうといわれることもありますが、腸内環境を整えるにはいろんなものを食べるように心がけることが大切ですね。
ストレスも溜めないよう上手に発散していきましょう。