つらい便秘、早く治したいですよね。
「便秘というと女性」というくらい便秘に悩む女性は多いと思います。
管理人も女性から便秘の話を聞くことが多いです。
そこで今回は便秘について一緒に見て意向と思います。
便秘の原因とは
便秘といえば女性という感じですが、なぜ女性に便秘の方が多いのでしょうか?
女性の便秘の原因で特に多いのがこれです!
- 女性ホルモンが影響している。
- 男性に比べ筋肉量がすくない。
- ダイエットによる食事制限のため。
- トイレを我慢してしまうことが多い。
- 冷え性の人が多い
一つ一つみていきましょう。
女性ホルモンの影響
女性ホルモンのプロゲステロンは排卵後から月経前までに多く分泌されるのですが、プロゲステロンは、腸に働きかけて腸の動きを鈍らせたり、腸での水分吸収力を高めて体に水分を溜め込む働きがあります。
そのため、腸内で便の水分が吸収されて硬くなってしまい、排便しにくくなってしまいます。
男性と比べて筋肉量が少ない
女性は男性にくらべ筋肉量が少なく、とくに腹筋が弱い女性は、腹圧がかかりにくいため、便を出す力が弱くなります。
内臓も下垂しやすくなり、腸が圧迫されて便秘になりやいといえます。
ダイエットによる食事制限のため
女性は、食事制限によるダイエットをする方が多いため、食事量が少なくなることが多くなります。そのため、便の材料が少なくなります。
便は腸の中で、ある程度の量にならないと排泄されない為に、便秘になってしまいます。
トイレを我慢してしまうことが多い
女性はどうしてトイレを我慢してしまうことが多くなります。
便意を我慢してしまうと次第に便意を感じなくなっていきます。
これを繰り返していると、便秘になってしまいます。
冷え性
露出度の高いファッションを楽しむ女子も多いと思います。
でも、冬場は身体を冷やしてしまうので控えたほうがよさそうです。
身体と共に内臓も冷えてしまい腸の働きが悪くなってしまい便秘になってしまいます。
女性に多い便秘ですがそもそも便秘とはどういう状態なのでしょうか?
そもそも便秘とは?
特にさだまった定義はないようです。
排便が不規則になったて、腸の中に便が長くとどまって硬くなり、出しにくくなった状態です。
2~3日で定期的に排便があって、本人に不快感がなければ便秘とはいいません。
便秘に伴って起こる症状は?
おならがくさくなる
便が排便されずに腸内に留まり悪臭を放つガスを発生させます。
新陳代謝が悪くなり肌荒れや吹き出物が多くなる。
イライラすることがある
便秘のストレスから睡眠が浅くなったり、集中力が保てなくなったりします。
注意が必要な便秘もある。
便秘以外にも強い腹痛や吐き気、血便などがある場合はすぐに医療機関を受診してください。
便秘解消のための対策は?
便秘解消のための対策は6つの方法があります。
- こまめに水分をとる
- 運動習慣をつける
- 散歩を習慣にする
- マッサージをする
- 食事管理
- 体を暖める
それでは、一つ一つみていきましょう。
こまめに水分をとる
水分摂取も大切です。プロゲステロンの影響で便が硬くなってしまうので水分を多めに取るようにするとよいでしょう。便は70%が水分です。水分をたくさんとって便をやわらかくしましょう。
運動習慣をつける
女性は筋肉量が少ないため軽めの運動を定期的に行うようにしたほうがよいでしょう。最初は簡単な運動から始めると長続きしやすくなります。
散歩を習慣にする
電車で通勤されている方ならば、一駅歩いみるのもよいでしょう。
歩くことで全身の血行がよくなり、肩こりが治ったり、寝つきがよくなったりと便秘解消だけでなく様々な効果が期待できます。
マッサージをする
仰向けに寝ておなかに手を当てて、右下から右上、右上から左上、左上から左下へと、「の」の字を書くようにマッサージをしていくと腸の動きがよくなり排泄しやすくなります。。
食事管理
食事量を制限するダイエットは注意が必要です。食物繊維を多めにとり、糖質制限ダイエットなど食事量を制限しないダイエットを行うことをオススメします。
体を暖める
体を温めるには入浴がオススメです。ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで体の芯から温まり、腸の働きもよくなり排泄しやすくなります。
まとめ
いかがでしたか?
便秘の原因は5つありましたね。
- 女性ホルモンが影響している。
- 男性に比べ筋肉量がすくない。
- ダイエットによる食事制限のため。
- トイレを我慢してしまうことが多い。
- 冷え性の人が多い
そして便秘解消のための対策は6つの方法がありました。
- こまめに水分をとる
- 運動習慣をつける
- 散歩を習慣にする
- マッサージをする
- 食事管理
- 体を暖める
なかなか出ない便秘、つらいですよね。便秘解消のための対策を参考にいろいろ試してみてください。
きっと、自分にあった便秘解消法が見つかるはずですよ。
もし、吐き気や血便を伴うような便秘があった場合は、危険な病気が隠れている可能性があります。気になる症状があったら早めに医療機関を受診する事をオススメします。