最近は、学生だけでなく通勤に自転車を使う社会人も増えているといいます。
自転車の通学や通勤で一番困ることは雨の日の対策ではないでしょうか?
数年前から自転車の傘さし運転が禁止になりましたよね。
確かに傘さし運転は危険だと思います。
管理人も以前は傘さし運転をしていたことごありましたが、危ないなと感じることもありました。
雨の日の自転車の運転で困ることと言ったら顔や靴、荷物が濡れてしまうことではないでしょうか?
そこで今回は、雨の日の自転車の運転で顔や靴、鞄が濡れないようにするにはどうしたら良いかを管理人の経験をもとにお話して行きたいと思います。
雨の日の自転車の運転で顔が濡れないようにするには
雨の日の自転車の運転では、傘さし運転が禁止されていますのでカッパを着ることになります。
ここで問題になるのがカッパを着ても顔が濡れてしまうということ!
特にメイクをする女性にとっては重大な問題ですよね。
朝からメイクがボロボロではテンションが下がってしまいますね。
そこでオススメなのが、カッパのフードの下に雨用のサンバイザーやレインハットをかぶること。
これを使えば雨が顔にかかるのをかなり防ぐことができますよ。
完全に防ごうと思ったら見栄えは悪いですがフルフェイスのヘルメットをかぶるしかありません….ダサいですよね^^;
他にも雨の日の自転車の運転で困ることがありますよね。
それは靴です。
雨の日の自転車の運転で靴が濡れないようにするには
小雨くらいなら大丈夫ですが、本降りの雨となると靴が濡れてしまいますよね。
管理人も靴に水が染み込んで靴下まで濡れてしまい、一日中不快な思いをしたことがありました。
以前管理人が行っていた方法は、靴が濡れてしまうのはあきらめて、靴下の上からビニール袋をかぶせて靴を履くという作戦でした。
ただあまり格好良くありませんし、濡れた靴はすぐには乾きませんから大変でしたね。
そこで管理人が注目したのが、雨用のシューズカバーです。
ネットで調べたらいろんな種類があることが分かりました。
それがコレです!
実際に使ってみるととても便利で靴を濡らすことなく自転車に乗れるので重宝しています。
靴の上から履くことができるので、どんな靴でも大丈夫なんですね。
子供の頃は長靴を履いたりしましたが、大人になってからは長靴を履いて通勤するのはちょっと恥ずかしいですよね。
管理人はこのシューズカバーを愛用しているのですが、靴が濡れないのでとても助かっています。
雨の日の自転車の運転で濡れては困るものがもう一つありますよね。
それは、鞄です!
大切な書類を濡らしてしまったら大変ですからね^^;
雨の日の自転車の運転で鞄がぬれない様にするには
コレも簡単な方法があります。
用意するもののすぐに手に入るものばかり!
用意するものは二つあります。
- 45ℓの大きなビニール袋
- クリップ
それではやり方を解説しますね。
作業は3つあります。
- ビニール袋に鞄や濡れては困るものを入れます。
- 自転車のかごにビニール袋ごと鞄を入れます。
- ビニールの端を丸めて水が入らないようにしたらクリップでとめる。
これで、ゲリラ豪雨が来ても大切な鞄が濡れることはありません。
まとめ
いかがでしたか。
雨の日の自転車の運転で顔や靴、鞄が濡れないようにする方法は意外簡単なんですね。
雨の日の自転車の運転で顔が濡れないようにする方法はレインハットをかぶる。
雨の日の自転車の運転で靴が濡れないようにする方法はシューズカバーを使う。
雨の日の自転車の運転鞄が濡れないようにする方法は、大きなビニール袋で鞄を包む。
これだけで梅雨の時期や夏場のゲリラ豪雨も安心して自転車で通学や通勤ができますよね。
傘差し運転は道路交通法違反になります。
カッパなどを着て、これらの対策をして安全に自転車を運転しましょう。