健康

瘀血を改善する方法とは?

投稿日:2017年3月10日 更新日:

みなさん瘀血という言葉をご存知でしょうか?
そもそも読み方がわからないという方も多いと思います。
「瘀血」これは「おけつ」と読みます。

東洋医学で使われる言葉ですので私たちにはなじみのない言葉かも知れませんね。


スポンサーリンク


瘀血とは?

瘀血とは、簡単にいうと「血液の粘り気が強くなって、血の流れが悪くなった状態」をいいます。


血液は私たちの生命を支えるとても大切な物質の一つです。

血液は体の隅々まで酸素や栄養素を運んだり、老廃物を運び、処理したりして体を維持したり、脳の活動を支えたりしています。

こころも脳の働きですから、心と体を健やかに保つためにとても重要な働きを担っています。

ところが、この重要な働きをする血液が滞り、身体中に十分に提供されなくなったとしたらどうなるでしょうか?

身体は酸素や栄養素が行き届かず、老廃物の処理もできずに様々な不調に襲われることになるでしょう。

東洋医学では、このように血液がドロドロになったり、流れが滞ったり固まりやすくなったりして身体に害をなすような状態のことを瘀血と呼んでいます。

瘀血の原因は?

運動不足や偏った食生活、不規則な生活にストレスなど、瘀血の原因はさまざまあります。

瘀血はまさに現代の生活習慣病そのものです。

なかでも現代人にとって一番の原因は、精神的なストレスでしょう。
ストレス、運動不足、偏食など現代人の生活には瘀血の要因がたくさんあります。
一般的な話ですが、年齢とともに瘀血になり易くなるといわれています。また、瘀血になりやすい体質の人、なりにくい体質の人がいるのも事実です。

ところが最近、瘀血になる人が増えているといわれています。

リストラ。パワハラ、派遣社員の問題や待機児童問題など、世の中はストレスが溢れかえっていますね。

瘀血は、体に何らかの不具合が起こっている事を私たちに知らせるサインです。

そして、瘀血が進むと新たな病気をもたらす原因となります。
瘀血には、ストレスや生活習慣、その他、様々な要因が関係しています。

単純な対処療法だけでは改善は難しく、毎日の生活習慣の見直しを基本とした根気強い治療が必要になります。

瘀血によって起こる症状は?

瘀血の三大兆候は、痛み・しこり・黒ずみ といわれています。
痛みは、頭痛、歯痛、神経痛、腹痛、腰痛婦人下腹痛など。
しこりは、肩こり、腫瘍、子宮筋腫など。
黒ずみは、打撲、ねんざ、唇・舌の裏・顔の色が黒っぽいなど。
これらは具体的な症状として

  • 肩こり
  • 頭痛
  • 生理痛

などとして現れてきます。

簡単な瘀血の見分け方?

舌の裏側が黒っぽく浮き出て見えること。


手鏡などを用意して自分で確認することができます。

その他の瘀血セルフチェック法

  1. 舌の裏に静脈が黒々と浮き出ている。
  2. 目の周りがクマができる(黒っぽくなる)
  3. しみ・そばかすが多い。
  4. 顔色がどす黒い。
  5. 唇や歯茎の色が悪い。
  6. 唇の色が紫っぽい。
  7. 肩や背中がこりやすい。
  8. 頭痛・めまい・耳鳴りがする。
  9. 静脈瘤がある。
  10. 手足腰が冷える。
  11. 手足のしびれがある。
  12. あざが出来やすい。
  13. 傷跡やニキビ跡が残りやすい。
  14. 足は寒いのに顔や上半身だけほてる
  15. 生理不順や生理痛がある。

瘀血という考え方は東洋医学からきています。

瘀血の改善には、東洋医学の手法を取り入れ、毎日の生活を見直していくことが大切になります。

瘀血の状態に陥らないよう予防をしたり、瘀血の症状を改善するには、血液の循環を良くすることが大切です。そのためには、上記した瘀血を引き起こす原因を一つ一つ改善していくほかありません。

瘀血の改善方法は?


耳とふくらはぎマッサージ

耳とふくらはぎをマッサージすると頭部や下肢の血流が改善されて瘀血の症状の改善が期待できるといわれています

某テレビ番組でも紹介されていました。

最初は労耳のマッサージから始めましょう。

両耳を丁寧にマッサージしていきます。
時間にして2~3分程度で効果があります。

耳たぶや耳の周りを気持ちがいい程度の強さでマッサージしていきます。

次にふくらはぎのマッサージを行います。
足のつま先から始めて膝の裏の方に向けて下から上へと血液を送り出すように優しくマッサージしていきます。

特に、くるぶしと膝の周りは血液が滞りやすいので重点的にマッサージするとよいでしょう。

足は第2の心臓とも呼ばれています。
ふくらはぎの筋肉は収縮することで静脈を圧迫して血液を心臓に返すポンプのの役割を担っています。

ここをマッサージすることで瘀血の改善が見込めるというのですね。


スポンサーリンク


食べ物でも瘀血の改善が期待できます

毛細血管を内側から元気にしてシミ、シワ、たるみを改善する食べ物は?

瘀血は、運動不足、食べ過ぎ、睡眠不足などで血管が傷つき、その先の血管が消失してしまうという怖い状態です。

毛細血管を柔軟に保つことが瘀血を改善するポイントになります。

食物で瘀血を改善させるには?

血管を丈夫にするためのキーワードは?

Tie2 (タイツー)
Tie2(タイツーとは、血管内皮細胞に発現する受容体型チロシンキナーゼと呼ばれる酵素で、最近の研究で老化に深くかかわっていることが明らかになりました。

このTie2(タイツー)の働きが活発になることで、老化を防ぐことができるといわれています。Tie2(タイツー)は血管の救世主的というわけです。
活性化するオススメ飲み物は
もっとも手軽にTie2(タイツー))を活性化させる飲み物は

ルイボスティーです。


南アフリカやオランダなどで生産され親しまれているお茶です。
カフェインを含まず亜鉛やポリフェノールなどを豊富に含みます。

むくみを改善する

朝は顔がむくみ、夕方になると足がむくむ。

私たちのほとんどは、水分の取りすぎがむくみの原因と思っています。

実はこれ、大きな間違いです。

むくみの原因は、塩分の摂取量にあります。

過剰に摂りすぎた塩分が原因です。

厚生労働省が推奨する1日の塩分摂取量は?

  • 男性 8g
  • 女性 7g

とされています。
また、カリウムをとることで余分な塩分を排出する効果があります。

カリウム摂取量が増えると血圧が下がります。
厚生労働省の推奨するカリウムの摂取量は?

  • 女性 2600mg
  • 男性 3000mg

ところが、日本人の1日平均は2184mgといわれています。

手軽にカリウムを摂取するには、きな粉がオススメ。

一日にきな粉を大さじ1杯加えるだけでよいのでお手軽です。

お浸しやサラダなどにもよく合います。

きな粉紅茶もオススメ。
クリーミーな感じで飲みやすいです。


他にもオススメの食べ方ごあります。

ホットケーキミックスにきな粉をイン!

片栗粉の代わりにきな粉を使った鳥の唐揚げも美味しいです。

ご飯を炊くときにきな粉を大さじ1杯加えるだけでできるきな粉ご飯もお手軽レシピでオススメです。

血管の病気についてはこちらでも記事を書いています。

まとめ

瘀血を改善するには生活習慣の見直しが大切です。
早寝早起き、暴飲暴食をしない、ストレスを溜め込まない。

そして血行改善のためのマッサージや血管の若返らせるためのちょい足しレシピなど、普段のちょっとした努力で瘀血を改善していきましょう。


スポンサーリンク


-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

便秘の原因と対策!6つのポイントをご紹介。

つらい便秘、早く治したいですよね。 「便秘というと女性」というくらい便秘に悩む女性は多いと思います。 管理人も女性から便秘の話を聞くことが多いです。 そこで今回は便秘について一緒に見て意向と思います。 …

インフルエンザの予防接種をしたのに感染した元介護職員の話!

インフルエンザが全国的に流行りだしましたね。 管理人は予防接種を受けているのでインフルエンザにはかからないと思っていました。 予防接種を受けたからといって100%防ぐ事はできないと知ってはいましたが、 …

腰痛で足の痺れ?病院で検査しても原因不明のことも!

腰痛って誰でも1度は経験したことがあるのではないでしょうか? 実は管理人も腰痛経験者です。 腰痛は国民病ともいわれており、すぐに治るものから数年間続くものまで様々です。 私の場合、ある時から腰が痛くな …

歯ぎしりの原因は?大人の場合放置してると歯を失うかも!

皆さんは歯ぎしりってしたことありますか? 管理人は子供の頃ですが、修学旅行の時に歯ぎしりがあると友達からいわれたことがあります。 その時は、あまり気にしなかったのですが、大人になってから歯科医を受診し …

冷え性の予防にはこれ!女性に多い隠れ冷え性!

辛い冷え性、なんとかしたいですよね。 冷え性に悩む女性はとても多いです。 冷え性は冬に限ったことではありません。 夏場はエアコンによる冷え性に悩む女性も多いと聞きます。 冷え性はどうして女性に多いので …