夏真っただ中の8月最初の金・土・日曜日に開催される桐生祭り!
管理人は毎年行っているのですが、実は桐生市には「桐生音頭」という歌があるんですよ♪
昭和32年にあの島倉千代子さんが歌っているんですね。
これはもう地元民しか知らない歌だと思います。
歌いだしが「桐生着道楽男のおしゃれ~」と始まります。
これはもう、日本一浴衣が似合うお祭りなんじゃないかと思うんですね。
浴衣っていいですよね。見ているだけでお祭り気分が盛り上がって来る気がしませんか?
そんな管理人の大好きな桐生祭りの魅力を伝えるべく、今年の日程やお祭りを楽しむためのポイントをあれこれ伝えていきますので、一緒に見ていきましょう!
桐生八木節祭りの日程は?
毎年8月に入って最初の金・土・日曜に行われています。
2017年は8月3日(金)~3日(日)に行われます。
お祭りのメインは、桐生市の中心部の本町通り、末広町通り、錦町通りなどです。屋台は本町通がメインになります。
わたらせ渓谷鉄道や上毛電気鉄道では、祭りの開催日にあわせて臨時列車が運行されています。
北関東最大級の夏祭りで、本町五丁目交差点を中心として、北は桐生天満宮鳥居前まで、西は桐生駅北口まで、南は錦町十字路まで、総延長約2.5キロメートルが歩行者天国となります。
以下のマップ上のピンの位置がだいたいお祭りの中心地!
駅の位置なども含めて、チェックしておきましょう。
お祭りの主なイベントは?
- 全日本八木節競演大会
- 子どもみこしまつり
- 八木節おどり
- みこし渡御
- ジャンボパレード
- ダンス八木節
今年のイベントの日程が発表になりましたのでご紹介しますね。
8月3日(金)
全日本八木節競演大会(予選会)
時間:午前10時30分~
会場:市民文化会館小ホール
全日本八木節競演大会(決戦大会)
時間:午後6時30分~午後9時30分
会場:本町五丁目ワイドステージ(足利銀行前)
こどもみこしまつり(キッズフェスティバル)
時間:午後1時30分~午後6時
会場:新川公園
子どもみこしまつり(みこしパレード)
時間:午後3時15分~午後5時
会場:新川公園~市内各所~新川公園
八木節おどり
時間:午後7時~午後9時45分
会場:本町ニ・宏龍大やぐら(矢野園駐車場前)
会場:本町五・粋翔大やぐら(桐生ガスプラザ前)
会場:本町六(メモリード前)
会場:末広町(メガドン・キホーテ前)
会場:錦町(錦町商店街内)
8月5日(土)
織都桐生千三百年 織物メチャクチャ市
時間:午前10時~午後1時
時間:正午~午後4時40分
会場:市民文化会館スカイホールおよび第一会議研修室
KIRYU OF THE DEAD EVOLUTION
時間:正午~午後7時00分
会場:有鄰館 本町二丁目
八木節子ども大会
時間:午後5時~午後9時30分
会場:末広町(メガドン・キホーテ前)
八木節おどり
会場:末広町(メガドン・キホーテ前)
時間:午後0時30分~午後3時30分
会場:本町二・宏龍大やぐら(矢野園駐車場前)
時間:午後5時~午後9時30分
会場:本町五ワイドステージ(足利銀行前)
時間:午後6時30分~午後9時45分
会場:本町五・粋翔大やぐら(桐生ガスプラザ前)
時間:午後6時30分~午後9時45分
会場:本町六(メモリード前)
時間:午後7時00分~午後9時45分
8月6日(日)
ジャンボパレード
会場:本町三丁目~錦町十字路
時間:午後1時出発
ダンス八木節
会場:新川公園
時間:午後3時~午後9時30分
全日本八木節歴代優勝者共演大会
時間:午後7時~午後9時45分
会場:錦町(錦町商店街内)
桐生八木節おどり競演大会
時間:午後7時~午後9時45分
会場:錦町(錦町商店街内)
八木節おどり
会場:末広町(メガドン・キホーテ前)
時間:午後2時00分~午後5時00分
会場:本町二・宏龍大やぐら(矢野園駐車場前)
時間:午後7時00分~午後9時45分
会場:本町五・粋翔大やぐら(桐生ガスプラザ前)
時間:午後7時00分~午後9時45分
会場:本町五ワイドステージ(足利銀行前)
時間:午後6時30分~午後9時30分
会場:本町六(メモリード前)
時間:午後7時00分~午後9時45分
会場:末広町(メガドン・キホーテ前)
時間:午後7時00分~午後9時45分
たくさんあるイベントの中でも、特にジャンボパレードとダンス八木節はかなりの熱気で、観ているこちらまで熱くなっちゃいます!
動画でもその熱気が伝わってくるレベルだったりするので、2つだけYouTubeの動画をご紹介しておきますね~。
ジャンボパレードの様子はこちら
ダンス八木節の様子はこちら
2014年 桐生八木節祭ダンス八木節 舞姫演舞
桐生祭りの写真をこちらで公開しています。よかったらこちらもご覧くださいね。
桐生祭り行ってきました!
お祭りの会場は
本町五丁目交差点を中心として、北は桐生天満宮鳥居前まで、西は桐生駅北口まで、南は錦町十字路まで、総延長約2.5キロメートルが歩行者天国となります。
アクセス方法
●電車を利用する場合
JR桐生駅から徒歩10分
東武鉄道・新桐生駅からバスで約10分。
●車を利用する場合
北関東自動車道・太田桐生ICから国道50号桐生バイパスを経由して約20分。
または北関東自動車道・太田藪塚ICから県道68号線を経由して約20分。
交通規制
8月祭り期間中(2017年は8月3日(金)~5日)は、本町通りは桐生天満宮前交差点〜錦町十字路交差点までの区間・末広町通りは、JR桐生駅前交差点〜本町五丁目交差点までの区間が歩行者天国となり正午から22時までが通行止めとなります。
市内を走るおりひめバスは、全線がお祭り期間中の交通規制などにより一部区間迂回運転となります。
電車で来られる場合は行きは大丈夫なのですが帰りの電車は込み合いますので、い椅子には座れないことを覚悟しておいた方がよいと思います。< お祭りの帰りの時間はまちまちなので、花火大会が終わった後のような混雑はありません。
車で来られる場合は、やはり駐車場の確保が難しいと思います。
電車で来られることをオススメします。
駐車場は?
- 市民文化会館 400台
- 市職員駐車場 260台
- 市役所 100台
- 桐生商業高校 100台
- 西公民館分館 20台
- 東小学校 50台
- 西小学校 40台
- 南小学校 35台
- 北小学校 53台
- 旧昭和小学校 25台
など、合計約1000台分の無料臨時駐車場があります。
当日11時から22時30分まで利用可能です。
8/3(金)の市役所構内及び市職員駐車場の利用時間は17:30以降になります。
メガ・ドンキホーテの駐車場に止める事もできますがやはり混んでいて入れない可能性が高いです。
屋台は?
屋台もたくさん出店しています。
本町通り、末広町通りなどが歩行者天国になり屋台が並びます。
焼きまんじゅう、いかやき、たこやき、やきそば、金魚すくいなどなど盛りだくさんです。
中でも上州名物の焼きまんじゅうは他では食べられないのでぜひご賞味くださいね。
注意点は?
混雑が予想されます。駐車場の確保も難しいので当日は公共交通機関を利用することをオススメします。
この時期は夕立が多いので、急な雨には注意が必要です。
本町通りのアーケードが老朽化したため撤去されてしまい、雨宿りする場所がなくなってしまいました。
空模様が怪しくなったら早めに避難することをオススメします。
また、最近話題の無人飛行機(ドローン)の飛行は禁止されています。ご注意くださいね。
そしてもう一つ、管理人が頭を悩ませているのは桐生八木節祭りと同じ時期に群馬県では高崎祭り花火大会が行われるということです。
今年で43回目となる高崎祭りは2017年8月4日(土) 〜2017年8月5日(日)の2日間で開催されます。
花火の打ち上げは、8月5日の19:40~20:30までとなんですね。
桐生市祭りと重なってしまってるんです。
管理人はどちらにいくか迷っているところです。
桐生祭りは見たいけど、どうしても日程が合わないなんて時もあると思います。
群馬県は大きなお祭りが花火大会も含めて近い時期であれこれ開催されています。
以下に、当サイトで扱っている群馬のお祭りや花火情報の記事をご紹介しておきますので、桐生に行けない方、日程が合わない方、また色々と行きたい方はチェックしてみてくださいね!
群馬県のお祭り花火イベント情報はこちらから
まとめ
毎年8月に入って最初の金・土・日曜に行われています。
2017年は8月3日(金)~3日(日)に行われます。
中でも一番込み合うのは土曜日の夜です。
お祭り気分を味わいたい方は土曜日の夜がオススメです。
昼間は暑くて大変ですが、ダンス八木節とジャンボパレードは一度は見ておきたいイベントですので暑さ対策をしてお出かけくださいね。
8月の1日・2日・3日は大間々祭りが開催されます。今年は日程がかさならなくてよかったですね
子供みこしにジャンボパレード、ダンス八木節など、イベントも盛りだくさんの桐生祭り!
家族で訪れてもよいですし、デートスポットとしても楽しめますよ。