くらし

弔電の送り方はこんなに簡単! 前日でも間に合うのか?

投稿日:2018年1月18日 更新日:

取引先や上司、会社関係の方が亡くなったりした時、弔電(おくやみ電報)を送ることがあると思います。
管理人も先日、仕事関係の方の父親がなくなり、弔電を送ることになりました。

恥ずかしい話、弔電を送るのはこれが初めての経験で何をどうして良いか全くわかりませんでした。

しかも、弔電を送ることが決まったのが通夜の前日の夕方です。

明日の式までに間に合うのだろうか?
慌ててネットで検索してなんとか間に合ったのですが、ヒヤヒヤ、ドキドキしてました。

皆さんもそんな経験はありませんか?

今回はそんな管理人の経験を元に、弔電の送り方について取り上げてみたいと思います。


スポンサーリンク


弔電の送り方は

弔電を送るといってもどこに頼めばいいのか全くわかりませんでした。

そこで、通夜の行われる会場に電話して聞いてしまいました。

そうしたら斎場の方が電報はNTTのサービスですから電話で申し込めますよと親切に教えてくれました^^;

「それもそうだよな」とても恥ずかしい思いをしました。

弔電を送る時に確認しておくこと

弔電を送る前に確認しておかなければならないことがあります。

  • 通夜・葬儀の場所と時間 
  • 喪主と故人の名前
  • 宗教

それでは弔電を送る際に必要なことを順番にみていきましょう。

まずは、斎場の「時間と場所」を確認しておかないと弔電を届けられませんね。
それから、「喪主と故人の名前」です。

最後に、「宗教」です。
これも確認しておいた方が良いです。宗教によって使ってはいけない言葉などがあるからです。

上記の確認ができたらいよいよ弔電を送ることが出来ます。

弔電はどこで送るのがよい?

弔電にはいくつかの送り方があります。

  • 電話 
  • インターネット

弔電はおくやみ電報と呼ばれており、以前は電話で申し込みをしていました。

主なサービスはNTTや、KDDI 、ソフトバンクなどの通信会社が取り扱っています。また、郵便局でも送ることが出来ますね。

現在はインターネットを使って送ることができます。その際は、クレジットカードが必要になります。
こちらも、NTTや、KDDI 、ソフトバンクなどの通信会社が取り扱っています。

弔電はいつまでに送るのか

弔電は式の当日(式が始まるまで)に届けてもらわなければなりません。
電話での受付は前日の午後6時までとなっています。

ここで管理人は時間に間に合わなくて慌ててしまいました^^;

そこで色々と調べていたらネットでの申し込みなら前日の夜でも間に合うことがわかり、翌日の式に間に合わせることが出来ました。

もしどうしても間に合わないときはどうしたらよいのでしょうか?
弔電が間に合わないときは?
インターネットで申し込めば前日の夜でも翌日の昼には弔電を届けることができます。
もし、それでも間に合わないときは弔電は送らないようにしましょう。
たとえ遅れて弔電を送らないりは送ったほうがいだろうという考え方は、相手に大変失礼にあたります。絶対にやめましょう。
後日改めて自宅を弔問してもよいでしょう。
その際は、通夜や告別式に参列できなかった旨を伝え、弔電も間に合わなかった事をお詫びしておくとよいと思います。

弔電の相場はどのくらい?

弔電の相場は500円位から1万円以上するのものまでピンから切り間であります。

3000円程度が無難なところでしょうか。
あとは相手との関係性で決めるといいでしょう。


スポンサーリンク


-くらし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

車椅子からトイレへの移乗法を元介護職員が徹底解説!

車椅子の移乗で腰を痛めたりしていませんか? 家族が急に車椅子を使うようになってしまい、よく分からないまま車椅子の移乗を行っているという方も多いのではないでしょうか。 統計を取ったわけではありませんが、 …

高齢者の骨折予防!食べ物や気をつけるべきポイントは?

最近、高齢者の転倒による骨折が増えていますね。 管理人も介護施設で働いていたので骨折の話はよく聞いています。 骨折すると2~3ヶ月は入院となってしまいます。その後のリハビリもあるので本人や家族の負担も …

ゲリラ豪雨の浸水対策はこれ!事前の準備も大切です!

最近よく「ゲリラ豪雨」という言葉を聞くようになりましたね。 ニュースを聞いていてると、今まで経験したことのない雨というような表現がでてきます。 ゲリラ豪雨の恐ろしさが伝わってきますよね。ただの強い雨と …

車椅子での電車の乗り降りの仕方は?元介護職員が徹底解説!

車椅子で電車に乗るってどうですか? 初めての時はやはり緊張しますよね。 車椅子で電車に乗るのは賛否あるようですが管理人は賛成です。 車椅子でもたくさん出かけてほしいと思っています。 そこで、初めて車椅 …

花粉症の方必見!マスクをしてもメガネが曇らない方法!

管理人は花粉症の時期になると困ることがあります。 それはマスクをかけるとメガネが曇ってしまうことです。 マスクをかけるのは花粉症の時期と、風邪をひいたりインフルエンザの予防のために冬場にかけることが多 …