前橋まつりは群馬県前橋市の三大まつりの一つで、管理人も何回かいったことがあります。
今から25年くらい前のことです。
前橋市の市制100周年を記念して、前橋まつりに「青森のねぶた」を招聘したことがありました。今でもよく覚えていますが、「ねぶた」が来るとあって前橋まつりは人であふれかえり、集まった見物客は立川町通りに入りきらず、国道まではみ出すという大賑わいとなりました。
その後、何度か前橋まつりに行きましたが、あれほど人で溢れた立川町通りは見たことがありません。
アーケード街のお店のシャッターが、人ごみに押されて凹んでしまうくらいに!
そんな前橋まつりですが、伊勢崎市や高崎市、桐生市などは8月に夏祭りが行われますが、前橋市は七月には七夕祭り、10月に前橋まつりを秋のお祭りをとして行っています。
そそて、平成7年からは「前橋だんべえ踊り」なるものが始まり、より一層活気ある祭りとなりました。
同じ群馬県のお祭りでも桐生市は、夏祭りで八木節を踊ります。
群馬県民は踊りが好きなのかもしれませんね。
今回は、そんな踊りが大好きな群馬県民の管理人が前橋まつりについて取り上げていこうと思います。興味のある方は一緒に見て行きましょう。
前橋まつり2017年の日程は
2017年前橋まつりは10月7日(土)・8日(日)の2日間行われます。
時間は午前10時~(終了は各行事によって異なります)
※交通規制の時間は午前10時~午後9時までとなります。
開催場所
前橋中心商店街並びに市内一円
●会場となる場所は 立川町通り・千代田通り・本町通り(国道50号線)及び中心商店街となります。
※雨天時について
雨天等の場合、行事ごとに実施の判断が行われるそうです。
開催中であっても荒天候となった場合は、 途中での中止判断を行うことがあります。
残念ながら順延はしないとのこと!
※中止の決定など新しい情報は、速やかに主催三団体のウェブサイト、報道機関等を通じてお知らせすることいなっています。
問い合わせ先こちらになります。
荒天時は下記よりご確認くださいね。
お問合せ先
●事前のお問い合せ先
・前橋商工会議所商業振興課
電話:027-234-5109
・前橋市観光振興課
電話:027-210-2189
・(公財)前橋観光コンベンション協会
電話:027-235-2211
◆当日問い合わせ先◆
●まつり開催本部(立川町大通り駐車場内)
電話:027-232-9711
●前橋警察署警備本部(中央駐車場内)
電話:027-232-9713
●前橋市消防局現地警戒本部
(にこにこパーキング内)
電話:027-232-9714
アクセス
電車で来られる場合は?
最寄り駅はJR 前橋駅又は上毛電気鉄道 中央前橋駅となります。
●東京方面からのアクセス
JR東京駅 → (上越・北陸新幹線/約50分) → 高崎駅 → (両毛線/約15分) → 前橋駅
●東北方面からのアクセス
(東北・山形・秋田新幹線) → JR大宮駅乗換 → (上越・北陸新幹線) → 高崎駅 → (両毛線/約15分) → 前橋駅
●北陸方面からのアクセス
(上越・北陸新幹線) → JR高崎駅 → (両毛線/約15分) → 前橋駅
車で来られる場合は?
●関越自動車道前橋ICから国道17号線前橋方面へ約10分
●北関東自動車道前橋南ICから前橋方面へ約25分
地図を用意しましたので出かける前に確認しておきましょう。
駐車場情報
●前橋中心部の市営駐車場の空き情報
2017年より下記のサイトで駐車場の空き情報がネットで見られるようになりました。
こちらを見て狙いを定めていきましょう。
●前橋市総合福祉会館や、けやきウォークの駐車場が協力無料駐車場としてご利用ができます。要チェックです!
各イベントスケジュールは?
オープニングイベント
両日とも10:00より立川大町通りにてオープニングイベントが行われます。
・ 8日(土):10:00~10:25 オープニングセレモニー
・ 9日(日):10:00~11:10 オープニングダンス
小・中学校鼓笛吹奏楽パレード
前橋市内の小学生が繁華街をにぎやかにパレードし、前橋プラザ元気21で中学生が吹奏楽を開催します。
小学校鼓笛吹奏楽パレード
両日とも11:00すぎから14:00頃まで、前後半に分かれて、中心市街地をパレードが行われます。
ルートは千代田通り(アーツ前橋前)→立川町大通り→中央通り→本町通り→東和銀行本店前まで行き解散となります。
立川町大通りを通過する時間の目安は以下の通りです。
●8日(土) 前半…11:05~11:45 後半…13:20~14:00
●9日(日) 前半…11:05~11:45 後半…13:10~13:50
中学校・高等学校吹奏楽演奏会
場所:前橋プラザ元気21の1階にぎわいホールにて
●8日(土)●9日(日)
1.10:30~11:00 2.11:50~12:20
3.13:40~14:10 4.15:00~15:30
両日とも11:30から15:30まで、4組に分かれて、30分間の演奏を行います。
ブラスバンド演奏
小学校鼓笛吹奏楽パレードの前後半の間の時間帯に、吹奏楽部の演奏が行われます。
場所:本町通り(国道50号)
●8日(土) 12:15~13:10
前橋市消防音楽隊 群馬銀行ブラスバンド部
●9日(日) 12:15~13:10
県立前橋商業高校吹奏楽部
祇園山車と子どもみこし
両日とも14:00頃より中心市街地での練り歩きを実施。
8日(土)のみ 14:50から15:15まで子どもみこしの共演があります。
立川町大通り通過時間
●8日(土) 14:40~15:30
●9日(日) 14:30~15:50
大人みこし
両日とも16:45~中心市街地での練り歩きを実施。
概ね19:00頃から、立川町大通りにて参加団体が一斉に神輿を担ぎ上げる連合渡御が大きな見所。
立川町大通りに入る時間
●8日(土) 18:00~20:30
●9日(日) 17:50~20:30
マンドリン演奏
前橋マンドリン楽団による演奏を立川町大通りにて開催します。
場所:立川町大通り
●8日(土) 11:45~12:10
前橋だんべえ踊り
前橋だんべえ踊りは、「前橋音頭」にサンバやジャズのリズムでアレンジを加えたもので、 子供からお年寄りまで幅広く楽しめる踊りですよ。
分かりやすくて覚えやすい振り付けをした踊りです。
「そうだんべえ、そうだんべえ」の掛け声とともに、前橋市の木であるイチョウをモチーフにした鳴子「オオイチョウ」を鳴らしながらエネルギッシュな踊りが繰り広げられます。年々、参加者も増えています。
両日ともだんべえ踊りが開催されます。
また、幼稚園・保育所(園)児による子どもだんべえ踊りは8日(土)の10:25~と12:40~とで開催。
子どもだんべえ踊り
場所:立川町大通り
●8日(土) 第1部:10:25~11:05 ・ 第2部:12:40~13:20
※5分バージョンでのパフォーマンスとなります。
だんべえ踊り
場所:だんべえ踊り…立川町大通り
パフォーマンスダンス…文化交流広場(にこにこパーキング)
●8日(土)
15:30~16:00 だんべえ踊り(だんべえ協会)
16:00~18:00 だんべえ踊り 夜の部
19:00~20:30 パフォーマンスダンス
●9日(日)
13:50~14:30 だんべえ踊り 昼の部
15:50~17:50 だんべえ踊り 夜の部
19:00~20:30 パフォーマンスダンス
銀座イベント広場
各種団体のステージパフォーマンスや市民サービスコーナーを設置しています。
場所:銀座イベント広場(Qの広場)
●8日(土)●9日(日) 10:10~20:00
文化交流広場
民謡踊りや和太鼓の演奏、八木節踊りなどが実施されます。
この他、立川町大通りでも和太鼓演奏、八木節踊り、民謡踊りを実施。
●8日(土)●9日(日) 11:00~19:00
場所:にこにこパーキング特設会場
立川町大通りでの出演時間
●8日(土) 12:10~12:40 和太鼓演奏
14:00~14:40 民謡踊り
●9日(日) 11:55~12:25 和太鼓演奏
12:25~13:10 八木節踊り
祇園山車とみこし
各町内会や商店街、各種団体などが参加して威勢のいい掛け声をあげ、祭りの雰囲気を盛り上げます。
特に 午後7時30分頃に参加団体が一斉に神輿を担ぎ上げる連合渡御は見所満載です。
メディア関係
●まえばしCITYエフエム84.5MHz 特別番組
当日は、駐車場情報やイベント情報をはじめ、特別番組をOnAirします。
10:00~21:00
●群馬テレビ
おまつりの様子が10月23日(日)19:00~20:00
再放送 10月31日(月)15:30~16:30に放映されます。
注意点 は
何処のイベントでもそうなのですが、前橋市のイベントも見物客の安全確保や円滑な進行を行ううえで、当日・期間中の会場及びその周辺での小型無人航空機(ドローン等)の飛行は全面禁止となっていますのでご注意くださいね。
車で来られる場合は混雑が予想されます。
駐車場が満車でとめられないことも予想されます。
電車を利用することをオススメします。
前橋まつりは夏祭りと違って夜は涼しいくらいです。
暑がりな人にとっては遊びに行きやすいお祭りだと思います。
昼間は半袖でもOKですが、羽織るものを持っていかないと夜は寒い思いをしてしまうかもしれません。上着をもっていきましょう。
まとめ
前橋まつりは10月7日(土)・8日(日)の2日間行われます。
時間は午前10時~(終了は各行事によって異なります)
※交通規制の時間は午前10時~午後9時までとなります。
混雑が予想されます。公共交通機関の利用オススメします。
会場となる場所は 立川町通り・千代田通り・本町通り(国道50号線)及び中心商店街となります。
秋のお祭りは夜は涼しいので上着を持っていきましょう。